100円SHOPダイソーで素敵な造花を見つけたのでコサージュを作ってみました。

長男の入学式のときにグリーンベースの素敵なコサージュ(生花)のつけている方がいて。
コサージュにグリーンという発想がなかったので、とても印象的でした。お花は小さなカラーのような白いお花でした。その周りに緑豊かな葉っぱたち。素敵だったなぁ。
スポンサーリンク
材料は100円ショップの造花

100円ショップで葉っぱ系を2種(茶色と緑)と薄いピンクのバラの造花を買ってきました。

グリーン系を2種類そろえたのがポイントだと勝手に思っています。
グリーンの方は1パックに3本入っています。バラは6本。バラはもっと大きめなものもありました。
バラの色は私は薄いピンクを選びましたが、オレンジ系もありました。
スポンサーリンク
作り方というほどのものではありませんが
造花の芯には針金が使われているので、ペンチが必要でです。

工具箱に入っていた左側のペンチを使いました。
バランスよくブーケにして茎をバチンバチンと切り、布テープでグルグルと巻いて完成です。

グリーンの葉っぱの造花を2本、茶色の葉っぱの造花を1本、バラを2本使っています。
バラは3つ使ってまとめようとしましたが、グリーンを強くしたかったので2個に減らしたらバランスが取れました。
束ねているのは手製の布テープです。緑色の端切れの裏に両面テープを貼ってリボン状に切りました。
安全ピンも布テープで固定しているだけです。

ブーケ状になっているので頭の方が重くなります。安全ピンはできるだけ上の方につけたほうが、バランスよくつけられます。
つけるとこんな感じ。

どんな色のスーツにも似合いそうなコサージュになりました。
茎の部分を隠すようにリボンをプラスすると素敵かなぁと妄想中。
スーツの色に合わせてリボンの色を変えてもすてきですね。オーガンジーやサテンのリボンならセレモニー風になると思います。
手持ちのリボンが綿のナチュラル系しかなかったので試しにつけてみたら、カゴバックにつけるとピッタリな雰囲気になっちゃいました(笑)。夏のカゴバックにつけるというのもありですね。
材料はもう1つ作れるぐらいあまります。女の子ならばお子さんとおそろいもかわいい。
まあ、子供は「卒園おめでとう」とか「入学おめでとう」というリボンのついたお花が園や学校に用意されていることが多いのですが。
↓ 300円ショップのコサージュのリメイクも参考にしていただけるとうれしいです。

>> 詳しい紹介記事はこちら。
実は私は長男の卒園式・入学式のときは9ヶ月の3番目を連れて出席したのでコサージュやアクセサリはつけられなかったの。
アクセサリーは一応つけたけど引きちぎられそうになってすぐにしまっちゃったし(笑)。
アラフォーになると顔色もくすみがちなので、パールやコサージュなどパッと華やかになるものは大切だなぁと感じたのです。
この時期になんだかコサージュが気になってしまって、すぐに使うわけでもないのにせっせとハンドメイドしてみました。気が済みましたわ。満足です(*^o^*)
↓ セレモニーコーデ関連の記事をまとめています。

スポンサーリンク
